2010年9月14日火曜日

注意欠陥/多動性障害(ADHD)

・年齢あるいは発達に不釣り合いな多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害もしくは行動障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたす社会的ルールが増加する、小学校入学前後に発見される場合が多く見られます。

・注意力を維持しにくい、時間感覚がずれている、様々な情報をまとめることが苦手などの特徴があり、日常生活に大きな支障をもたらすが適切な治療と環境を整えることによって症状を緩和することも可能です。
・脳障害の側面が強いとされ、しつけや本人の努力だけで症状などに対処するのは困難であることが多いとされています。

・ADHDを持つ児童のうち約3割が脳波異常、特にてんかんに似た脳波を記録することが確認されています。
特定不能の注意欠陥・多動性障害、行為障害、反抗挑戦性障害、不注意優勢型(ADD)など。

・LDと密接な関係にあるのがADHDで、ADHDの40%はLDを同時に持ち、LDの70%はADHDを持つと言われています。

注意欠陥多動性障害は、不注意優勢型、多動性-衝動性優勢型と両方を併せ持つ混合型の3つのタイプに分類(DSM-Ⅳ)されます。

○[不注意優勢型]
・一つの事をするのに集中を持続することが困難であったり、すぐに気が逸れてしまい注意散漫な状態になります。
○[多動性-衝動性優勢型]
・一定の時間じっとしていることが出来ずに、立ち歩いたり走り回ったりして落着かないのが特徴です。
○[混合型]
・順番を待つことが出来なかったり、質問されて質問が終わる前に途中で答えてしまったり、我慢が出来ません。

・有病率は年齢と性別により異なり、就学前後の年齢層に多くみられ、多動性-衝動性優勢型や混合型が大きな割合を占めているが年齢が高くなるにつれてその有病率は下がるものの、逆に年齢が高くなるにつれて不注意優勢型の割合が大きくなります。

・成長とともに反抗挑戦性障害をもつ子供の問題行動がエスカレートし、人や動物に対する過度の攻撃性や暴力、重大な規則違反などが行なわれるようになると、ADHD→反抗挑戦性障害→行為障害の経過を辿るといった「DBD(破壊的行動障害)マーチ」がみられ、行為障害に発展するまでに適切な理解の下で適切な指導や療育が受けられないと、治療は困難極まりなく、成人後に「反社会性人格障害(ASPD)」へと発展する可能性も出てきます。

2010年9月13日月曜日

学習障害(LD)

・基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する、または推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すもので、「中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない」と、定義しています。

・障害に起因する学習上の特異な困難は、主として学齢期に顕在化するが、学齢期を過ぎるまで明らかにならないこともあり、また、行動の自己調整、対人関係などにおける問題が学習障害に伴う形で現れることもあります。


学習障害は、大きく分けると言語性学習障害と非言語性学習障害の2つに分類されます。

○[言語性学習障害]
・文字や文章、数字といった言語性情報の入出力に関する学習能力の障害(狭義の学習障害)。
・読字障害、失読症、難読症などの、読んで理解する能力に障害がある。
・書字障害、失書症などの、書き写しや表現して書く能力に障害がある。
・算数障害、計算障害などの、数概念を理解する能力に障害がある。

○[非言語性学習障害]
出生と同時に体得され発達していく対人関係を築く能力、状況を理解する能力といった非言語性コミュニケーションや、時間概念、空間概念などの非言語性情報の入出力に関する学習能力の障害(広義の学習障害)です。
・言語障害:自分が思っていることを口に出して語れないといった症状や、間違って覚えてしまったために上手く発音出来ないといった症状が見られることもあります。
・聴力障害:情報を聞いて理解したり想起することが出来ない、背後に雑音があると極度に集中出来なかったり活動に取り組めない、といった症状が見られます。
・空間認知障害:上下や左右、前後などの位置関係や立体的な空間認知、立体を認知することが困難だ、といった症状が見られます。
・記憶障害:多くの場合、時間割や歴史的な事件などを思い出せないといった、長期記憶の悪さが目立つ、といった症状が見られます。
・社会性スキル障害:相手の顔の表情やジェスチャーから感情や伝えたいことを読み取ることや、相手の声の抑揚で自分が怒られていることが理解できない、といった症状が見られます。

2010年9月12日日曜日

発達障害

・発達障害は、乳児期から幼児期にかけて様々な原因が影響し、発達の「遅れ」や質的な「歪み」、機能獲得の困難さが生じる心身の障害を指し、学術的には知的障害(精神発達遅滞)を含むが、法令上、行政上は知的障害を伴わない軽度発達障害だけを指す場合も多く見られます。(発達障害者支援法は、知的障害者以外の発達障害者だけを支援対象として規定している)

・発達障害に含まれるのは全て「生物学的要因による障害」であり、大多数は先天的であり、そうでないものも比較的低年齢に生じた他の疾患や外傷の後遺症によります。


●精神発達遅滞(知的障害)

・金銭管理・読み書き・計算など、日常生活や学校生活の上で頭脳を使う知的行動に支障があることで、病理的要因、生理的要因、心理的要因が挙げられます。

[病理的要因]
ダウン症候群などの染色体異常・自閉症などの先天性疾患によるものや、出産時の酸素不足・脳の圧迫などの周産期の事故や、生後の高熱の後遺症などの、疾患・事故などが原因の知的障害で、脳性麻痺やてんかんなどの脳の障害や、心臓病などの内部障害を合併している(重複障害という)場合も多く、身体的にも健康ではないことも多く見られます。

[生理的要因]
たまたま知能指数が低くて障害とみなされる範囲(IQ70または75以下)に入ったというような場合で、生理的要因の知的障害がある親からの遺伝や、知的障害がない親から偶然に知能指数が低くなる遺伝子の組み合わせで生まれたことなどが原因であり、健康状態は良好であることが多く、知的障害者の大部分はこのタイプ(単純性精神遅滞)です。

[心理的要因]
養育者の虐待や会話の不足など、発育環境が原因で発生する知的障害で、リハビリによって知能が回復することが可能とされています。


●広汎性発達障害(PDD)

・対人、コミュニケーション、行動などが定型的に発達していないことより生ずる障害のことで、知能指数が低い場合と高い場合の双方が見られます。

・知能指数が低い場合の方が、発見が比較的容易で、知能指数が知的障害の領域にないものは、高機能広汎性発達障害と呼ばれることもあり、軽度発達障害に分類され、また、広汎性発達機能障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群などを合わせて、発達機能障害とも呼ばれます。
自閉性障害、レット障害、アスペルガー障害など。


・自閉症は、自ら心を閉ざしているというような、心の病ではありませんし、知的障害の程度は、重い人から無い人まで様々です。
・自閉症の人は、眼や耳などから入ってくる刺激や情報を、上手に処理したり理解するのに難しさを持っていて、そのために自分を取り巻く周りの出来ごとや、 人からの働きかけの意味などが理解できずに不安や混乱に陥りやすくなっています。
・そのために、一見突拍子もないことをすることもありますが、それは、 ワガママや躾けができてないからでなく、その人にはそれなりの理由があるのですね。


○社会性の特徴
・人と楽しみや興味を共有することが苦手です。
・人の気持ちを理解したり察することが苦手です。
このため相手の気持ちにお構いなしの言動をとることもありますが、悪気があるわけではありません。
また、相手の気持を理解するよう諭すよりも、単純にとるべき行動を伝えたほうが効果的です。
・笑うべきでない状況で笑ってしまったりなど状況音痴(空気が読めない)なことがあります。
・知らない人に平気で話しかけたり、人と適切な関係や距離を取るのが難しいところがあります。
・好きなことや興味を持っていることには、人に流されず目的を貫徹できるところもあります。

(1)孤立型
呼んでも反応が乏しく、人と関わろうとせず、関わられるのを避けることもあります。
(2)受け身型
自分から関わろうとはしないものの、人からの関わりは拒否せず、受け身的には関わることができます。
(3)積極型
関わりを求めて積極的に話しかけてきたり、相手にお構いなく一方的に関わります。

・話し言葉よりも、絵、カード、文字、図など、視覚に訴えた方が伝わりやすいことが多く、「目 に見えないモノは分かり難い」という特徴があります。
・相手の言ったことを受けて答えるのが苦手だったり、一方的に延々と話し続けるなど、会話を続けることが苦手です。
・比喩や例え、曖昧な表現、冗談などが理解できず、文字通りに解釈しがちです。
・「皆」という言葉の中には自分は含まれていないと思っていたり、自分から使っている言葉でも、その意味がよく判っていないこともあります。

2010年9月11日土曜日

オーバードース(OD)

オーバードースとは、薬物過剰摂取(drug overdose)のことで、化学物質(医薬品、市販薬品や違法ドラッグ)を、生体のホメオスタシス(生きていく上で重要な機能を、常に正常に保つ働き)が損なわれる程、多量または集中的に摂取し、そのことによって起こる状態や症状、または概念を言います。

・従って、オーバードースという言語は、安全な薬の服用という概念の対にあって、薬物に対して使われる言葉であり、毒物に対して用いる言葉ではないのですね。

・オーバードースは、時に自殺するための手段として行なわれ、自殺願望者が意識的にオーバードースを冒すことがありますが、多くの場合のオーバードースは意識的なものではなく、服用している薬物に対して無知であったり、その薬の説明書の無理解などで起こっています。

・doseとは薬物の1回あたりの適正服用量のことですが、過剰や超過を意味するoverを付加した複合語のOver Doseの頭文字をとり、ODと略されています。

・オーバードース(OD)の目的には、「自殺目的」「多幸感を得る為(向精神薬、麻薬や覚醒剤の摂取)」「自傷的行為」「現実逃避」「脱力感(トリアゾラム、大麻、LSD)」など多様性があります。

・自殺志願者によるオーバードースの場合、精神科用医薬品を用いたオーバードースが既遂(製薬会社自体が、特に精神科用薬品からはオーバードースの危険性を事前に排除している)に至る事はまれですが、どのような薬かを問わず、繰り返しオーバードースを行うことにより、肝臓や腎臓など内臓の機能低下を含めた悪影響も懸念されますので、その行為自体に周りの人達は注意を向けなければなりません。

・また、睡眠導入剤などの睡眠効果のある薬や精神系の薬を大量服用した場合、一時的な記憶障害が症状として現れるときもあります。
具体的には大量服薬した前後の記憶がないとか、一時的に解離のような症状を呈するなどですが、これらは一時的なものであり、薬が抜ければ回復していきます。

オーバードース(OD)の特徴
・殆どのきっかけは、気分を鎮めたい、何となく不安、何となく落ち着かない、何となくイライラする、何となく寂しい…などで、始めは服用量が少なかったものが、薬に慣れてくるので服用量が増大していきます。

・オーバードーズを行った後は、不安やイライラなどの不快感から解放されることが多く、そのことが癖になっていくことで、習慣化されやすいとされています。
またオーバードースは、人格障害を伴っていることも多くあります。

・オーバードースの理由としては、孤独感、寂しさ、ストレスの緩和、怒り、愛情の確認、自己処罰、自己破壊、自殺願望、助けを求めるため、クライシスコール、相手をつなぎ止めるため…など様々ですが、悲痛な心の叫びの表現の仕方の一つであることに違いはありません。

・オーバードースの原因としては、孤独感、寂しさ、不安などの不安定な感情、怒りなどの破壊的な感情と衝動、解離症状などがあげられます。

・解離症状(離人感など)があると、心も体も自分が自分でないような感覚に陥り、極めて不快感を覚えてきますので、それをオーバードーズを始めとする自傷行為によって、現実感を取り戻そうとすることも多々あります。

その、極めて不快な解離症状はなぜ現れるのでしょうか。
・多くの場合は、幼い頃に精神的、肉体的な虐待や恐怖体験をした可能性があり、自分を麻痺させることで、恐怖や苦しみを緩和させようとするためです。
・その体験が、幼少であればあるほど、自分自身への攻撃が強まり、オーバードーズを始めとする自傷行為を引き起こす要因になるのですね。

2010年9月10日金曜日

摂食障害

・摂食障害(中枢性摂食異常症)は、主として先進国(痩せていることが美しいとする文化的な背景のある地域)の思春期や青年期の女性に多く(男性は5%程度)発症する、神経性無食欲症(拒食症)と神経性大食症(過食症)に大きく分類(他に、睡眠関連摂食障害や特定不能の摂食障害がある)される、精神疾患の一つで依存症の一種で、どちらも体重に対するボディイメージが障害され、自分を評価するときに体型や体重を過度に重視する点が特徴です。

・原因としては、人間関係の問題による心理的なストレスや不適応、コミュニケーションの不全などとされているが、間脳視床下部食欲中枢に障害が起きているという説もあり、拒食症の場合には両親から多大な干渉を受けているために自立性に欠けていると感じ、拒食という行為によって個性や自立性を得ようとしているものです。

・過食症は、自立することに強い不安を感じ、愛情を求めるために摂食という母性的な行為に固執していると考えられていて、遺伝子の研究や脳画像解析の研究を含め、世界的に様々な視点から解明が試みられています。

・症状として、拒食症の場合は、極端な食物制限、思考力の低下、生理不順、過活動など、過食症の場合は、無茶喰い、自己誘発嘔吐、下剤乱用などの他、抑うつ症状、自傷行為、アルコール乱用などの精神症状を合併することも多く、内科的疾患(電解質代謝異常による不整脈、栄養失調による感染症や貧血、脳萎縮、骨粗鬆症など)を併発することがあります。

・治療法としては、拒食と過食は 周期的に繰り返される場合が多く、食行動異常が注目されやすいが、その背景にある心の問題を解決しないと摂食障害は完治しないこともあるので、解決するには精神分析的心理療法や自律訓練法と薬物療法とを併用し、極度の低体重の場合には入院治療により栄養面への対処を最優先します。

・基本的には、なぜ摂食障害になったのかの成り立ちを理解し、専門医のいる医療機関で治療を進めることと、専門的な知識と経験がある専門職の心理的なカウンセリングを受けることが有効です。

2010年9月9日木曜日

自律神経失調症

・自律神経失調症は、交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経のバランスが崩れた時に、様々な不調が体に起こるもので、日本心身医学会では「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では器質的病変が認められず、かつ顕著な精神障害のないもの」と暫定的に定義されています。

・自律神経は血管、リンパ腺、内臓など、自分の意思とは無関係に働く組織に分布する神経系のことで、呼吸や代謝、消化、循環など自分の意思とは無関係で生命活動の維持やその調節を行い、絶えず活動している神経です。

・原因としては、交感神経は代謝、消化などの生命活動を活発にする働きをし、副交感神経は交感神経とは全く逆の働きをし、人間の体では凡そ12時間交代でこの二つの 神経の優位が入れ替わるとされているが、夜更かしやストレスなどで脳を休める時間が減ると自律神経が興奮し、結果的に交感神経と副交感神経の優位入れ替わ りのバランスが崩れ、自律神経失調症となるとされています。

・症状としては、様々な症状があり、目眩い、冷や汗、体の一部が震える、緊張するようなところではないのに脈が速くなる、血圧が激しく上下、立ち眩み、耳鳴り、吐き気、頭痛、微熱、過呼吸、生理不順といった身体症状から、人間不信、情緒不安定、不安感やイライラ、抑うつ気分など精神的な症状が現れることも多く、症状は多岐に渡ります。

・治療法としては、薬物療法や睡眠の周期を整える行動療法などの心理療法が行われるが、マッサージやカウンセリングなどが有効な場合もあり、また、自律訓練法を用いて心因的ストレスを軽減させ、症状を改善させる方法もあるが、治療は心身の両面から柔軟に行うことが必要とされます。

2010年9月8日水曜日

対人恐怖症

対人恐怖症は、恐怖症の一つで社会的接触を恐れて、そのことを避けようとする症状を示すものです。

・その結果として、社会的生活に支障をきたしたり、社会生活において必要な人間関係の構築ができなくなったりするもので、人前で緊張して思うように会話が出来なくなってしまうとか、赤面してしまったり、人の視線が必要以上に気になってしまうという形で現れてくる、特に日本人に多く見られるものなのですね。

・対人恐怖症は、個性を尊重する外国(特に欧米)では殆ど見られない症状で、日本特有の文化依存症候群とされていて、そのままTaijin kyofusho symptoms (TKS) と呼称されています。

・対人恐怖症は、「他人からの攻撃」や「社会的に受け入れられない」とか「他人からの非難や誹謗」といった西洋の社会においての一般的な他律的な恐怖よりも、「他人を傷付けてしまう」や「他人に迷惑をかける」とか「他人を怒らせる」といった自分自身に対する自律的な恐怖という症状が見られるものです。

・言い替えれば、元々欧米ではその人その人の個性を大切にして尊重しますので、自分自身が他人と違っていても気にしませんが、日本のような集団行動を重視する社会においては、欧米などの個人主義の国に比べて人間関係(対人関係)が崩れることは、社会的な孤立を意味するため、この「社会的な孤立の恐怖」から症状が起こりやすくなっているのではないかと推察されています。

・対人恐怖症は、社会不安障害と同一視されることがありますが、必ずしも同じではなくて、回避性人格障害や身体表現性障害などの他の精神疾患と概念的には重複する疾患だともいわれています。

・また、対人恐怖症は、引きこもりを伴うことが多く見受けられます。

・対人恐怖症は「対人という場面で不当に強い不安や緊張を生じ、その結果人から嫌がられたり、嫌われる事を恐れて、対人関係を避けようとする神経症である」ともされ、赤面恐怖症、視線恐怖症、表情恐怖症、発汗恐怖症など様々な種類があります。

・対人恐怖症の中でも、妄想的確信を持つ恐怖症を「重症対人恐怖症」もしくは「思春期妄想症」と呼ぶこともあります。

・男性の場合は、周囲から圧迫を感じる感情、気分などの漠然とした対人恐怖、あるいは視線恐怖が殆どで、他者と対立する自己への不安がみられます。

・それに対して女性の場合の対人恐怖は、視線恐怖、醜貌恐怖、赤面恐怖と関連していて、服装、容姿、言動など他人の目に曝される自己の身体像へのこだわりがあります。

・対人恐怖症の治療法としては、認知行動療法、森田療法、自律訓練法などの心理療法が効果を上げていますので、専門医のいる医療機関で治療を進めることと、専門的な知識と経験がある専門職の心理的なカウンセリングを受けることが有効です。